深山 健太郎のプロフィール
氏名 | 深山 健太郎 (ふかやま けんたろう) |
---|---|
団体名 | 有限会社 豊田建築設計室 |
役職名 | 代表取締役 |
生年月日 | 1971年05月01日 |
派遣地域 | 23区 北多摩・南多摩 西多摩 島しょ部 |
---|---|
対象地 | 街・繁華街 中山間地域 島しょ部 |
専門領域 | 計画策定 魅力づくり・商品造成 特産品開発、農商工連携 インバウンド |
地域との関わり方 | 地域密着型 専門特化型 総合型 |
アドバイスの仕方 | 協働型 |
自己PR、団体・地域等へのメッセージ
これまで伊香保温泉や有馬温泉などの温泉地を中心に観光まちづくりに関わって参りました。旅館や店舗の改修などをしているうちに、町全体の歴史や人のつながりを知るようになり、外国人の旅行者や日本人旅行者の変化を見ているうちに、まちづくりを現地の方と一緒に考えるようになりました。
地域によって課題や問題は違いますが、さまざまな地域のヒントをつなげて試してみることができます。「何ができるか、何が成功なのか」わからない時代ですが、その場所で暮らす人、その場所で働く人にとって幸せな場所になることが、最高のまちづくりだと思います。そこに観光という魅力が潤滑油のように働けば、よりよい街になるのではないでしょうか?
皆さんの話を聞きながら、できる限りその場でスケッチを描き、少しづつ共通のイメージを固めてゆく作業を繰り返します。こちらが持っている価値観を出すのではなく、皆さんが持っているイメージや理想を描き出す作業です。
ぜひ、一緒に考えて行きましょう。
専門分野
観光まちづくりに関する主な実績
事業名 | 依頼者 |
---|---|
長田ゲストハウス改修工事(兵庫県宍粟市山崎町にある大正2年の町家をホテルに改修) | 長田産業 |
有馬千軒再生事業(火事で焼失した町家3軒の再生および町の建築ストック活用の仕組みを構築) | 一般社団法人有馬商店会 |
湯河原町温泉場景観修景(町並み環境整備事業策定から、各事業者の改修工事までに関わっています) | 湯河原町、個人事業者 |
石川県の伝統産業に携わる人たちの支援(何ができるか、というところから) | 金沢職人塾 |
千葉県横芝光町のリゾート施設の活用と、地域の観光資源の検討 | なんじゃもんじゃリゾート |
これまでにアドバイザー等で深く関わった地域、現在、活動されている地域と、その概要
市町村名 | 取り組みの概要 |
---|---|
兵庫県北区有馬町 | 個々の旅館改修から、公衆トイレの新設、火事の再建、空き家の再活用などさまざまな取組を行なっています。同時に有馬の歴史や現在に引き継げるデザインを調べ、新しいプロジェクトに加えています。 |
石川県 | 金箔や経師、仏壇、蒔絵、友禅などの伝統産業に関わる職人集団の後方支援。まだ何ができるか、具体的な成果は出ていません。信頼関係が築けているので、現在はひたすらメンバー間の話を聞き続けています。同時に動き出す瞬間を見定める役目を負っています。 |
群馬県渋川市伊香保 | 温泉偽装問題をきっかけとして、再生戦略を立ち上げた時から、街の中の景観や修景、観光資源のあり方の検討スケッチを繰り返し行う。合計で170箇所ほどの検討を行っている。事業をやるかどうかではなく、何ができるかの可能性を徹底して検討・検証しました。 |
学歴・職歴等
学歴 | 1991年 神奈川大学工学部建築学科卒業 1997年 東京都立大学大学院修士課程修了 |
---|---|
職歴 | 1998- 建築家谷口吉生氏に師事(ニューヨーク近代美術館国際コンペ等担当) 2001- 有限会社豊田建築設計室 設立 |
著書・論文・講演等 | ・ 論文「1937年パリ万国博覧会日本館の設計経緯について」 ・ 伊香保温泉再生戦略委員会 会議支援デザイン委員 ・ 石川県伝統産業新市場創出支援事業 建築分野進出セミナー講師 ・ 湯河原町(温泉場地区)街なみ環境整備事業 アドバイザー ・ 鎌倉市生涯学習センター講師(神奈川県立近代美術館について) |
資格等 | 一級建築士、温泉ソムリエ |
所属団体に関する情報
住所 |
〒133‐0057 東京都江戸川区西小岩3‐15‐15 |
---|